音符(楽典)
スポンサーリンク

Contents

音符には2種類あります。

音符は、単純音符と付点音符の2種類です。

基本的に、単純音符は「音符」、付点音符は「付点音符」と呼ばれることが多いと思います。

音符は「音の長さ」を表しています。

単純音符(たんじゅんおんぷ)

付点のつかない音符を単純音符といいます。

全音符

すべての音の長さの基準になります。

4分音符4つ分と、まずは覚えておきましょう。

2分音符

全音符を2個に分けた音の長さです。

4分音符

全音符を4個に分けた音の長さです。

8分音符

全音符を8個に分けた音の長さです。

16分音符

全音符を16個に分けた音の長さです。

32分音符

全音符を32個に分けた音の長さです。

これより短くなった音もあります。

全音符を64個に分けた64分音符もあります。

このように、数字が大きい方が音の長さが短くなります

図で表すとこんな感じになります。

上記で説明したものを、図で表すとこのようになります。
1、2とも同じ意味です。好きな方で覚えましょう。

その1

その2

付点音符(ふてんおんぷ)

付点のついた音符を付点音符と言います。

付点が1個付いた「付点音符」

付点が1つだけついたものを付点音符といいます。

左から順番に、付点2分音符、付点4分音符、付点8分音部、付点16分音符、付点32分音符です。

Point!
付点音符は、元の音符の長さ元の音符の長さの半分(1/2)を足したものです。

つまり付点2分音符は、

2分音符と、その半分(4分音符)分の長さになります。

 

付点が2個付いた「複付点音符」

付点が2つついたものを複付点音符といいます。
左から順番に、複付点2分音符、複付点4分音符、複付点8分音部、複付点16分音符、複付点32分音符です。
Point!
複付点音符は、元の音符の長さと、「元の音符の長さの半分(1/2)」と、「元の音符の長さの1/4」を足したものです。

 

つまり複付点4分音符は

4分音符と、その半分(8分音符)と、その半分(16分音符)分の長さになります。

音符はこの3つからできています

音符は、この3つから出来ています。

漢字の名称もあります。

私が勉強した時は、

たまの部分は符頭、ぼうの部分は符尾・符幹、はたの部分は符鉤(ふこう)でした。

今はたまの部分が符頭はどれも変わりませんが、

ぼうの部分とはたの部分を合わせて符尾、

はたの部分を符尾、ぼうの部分を符尾など、いろいろと話があるようで、

どれが正解か分かりませんでした。

ですので図のように、「たま」「ぼう」「はた」で覚えておけば間違いないと思います。

英語で表すと、以下の通りのようです。
符頭: note head
符尾: stem
符鉤: flag
連鉤: beam

ちなみに

8分音符が2つ繋がった、この音符の図の部分は「れんこう(連鉤)」です。連桁と書いてあるものもあります。

これでいうと、やはり「はた」の部分は符鉤のような気がしますが・・・

スポンサーリンク
おすすめの記事