リズムを正確にする
スポンサーリンク

Contents

音楽の3要素。メロディー・ハーモニー・リズム

 

リズムは音楽を作るうえで大切な要素の1つです。

 

メロディーは音の高さが大切だと思ってしまう傾向があります。

始めたばかりの人も、かなり経験を積んだ人でも、音の高さを読みたくなります。

 

しかし、メロディーはリズムです

コールユーブンゲンという、ソルフェージュの勉強にかかせない名著があります。
その冒頭には、こう書いてあります。

 

メロディーは、リズムである。
メロディーは、音の高さがついているリズムである。

コールユーブンゲン

 

そう、メロディーはリズムの流れなのです。

リズムを正確に読むためには、次の順で練習することが大切です。

  1. 一番先にリズムを読む
  2. リズムに階名をつけて読む
  3. 実際の音の高さをつけてリズムを階名で歌う
  4. 楽器の場合は楽器で実際に演奏してみる。歌の場合は、歌詞をつける

 

音の高さを先に読んでしまうと、知っている曲ならなんとなく雰囲気で演奏出来てしまいます。

すでに、曲(なんとなくのリズム)が頭の中にあるからです。

 

それが出来てしまうと、リズムを読まなくとも演奏出来てしまうため、

リズムを読むことをやめてしまって、なんとなく演奏する人も多いのです。

 

曲の1番と2番では、微妙に違ったりするリズムを、無視したまま演奏する人もいます。

 

リズムは曲の命です。

リズムを先に読む癖をつけましょう。

スポンサーリンク
おすすめの記事