クラシック音楽で一番自由なもの
スポンサーリンク

Contents

クラシック音楽は、いろいろな要素でできています

代表的な4つの要素は、次のものです。

  • 音の高低
  • リズム
  • 強弱・アーティキュレーション(音形や音のつながり方など)
  • テンポ

これらをある基準で並べると、次のようになります。

高低

リズム

強弱とアーティキュレーション

テンポ

 

上の要素はどんな基準で並べれていると思いますか?

 

答えは

 

奏者が厳密に守らなければならない要素から順に、下に行くにつれて、

奏者が自由に設定してよい割合が増える順に並べています。

要素について1つずつ考えてみましょう

「音の高さ」

一番厳格に守らなくてはならないのは、「音の高さ」です。

自分の都合や感覚で、音の高さを勝手に変えて演奏するということは、絶対にしてはいけません。

リズム

次に守らなくてはならないのは、「リズム」です。

リズムも、音の高さと同じで、勝手な変更はしてはいけません。

正確なリズムで演奏するということは、演奏する時に一番気をつけなくてはならないことです。

そんなリズムですが、意識的にほんの少し音を出すタイミングを「遅く」したり、「早く」したりすることがあります。

ですから、リズムは、音の音の高さよりは自由があります。

強弱・アーティキュレーション

次に来るのは、「強弱」です。

もちろん、多くしたり、小さくしたり、といった指示には従わなくてはなりません。

 

ですが、「大きく・小さく」と言っても、

楽器や、個人の演奏能力によって、かなりの差が出てきます。

 

また、同じf(フォルテ)でも、曲によって、その場所によって、大きさは変わってきます。

このように、音の強弱は、厳密に決められるものではありません。

音の高さ、リズム、と比べると、かなり、自由度がありますね。

 

「アーティキュレーション」も、

曲によって、箇所によって、扱い方、表現の仕方は異なっています。

演奏家によっても、大きく異なることが多いです。

テンポ

そして、最後に「テンポ」

これは、最も幅があるものです。

例えば、アレグロ、モデラートなどの速度を示す音楽用語があります。

これらには、具体的な速さが決められていません。

おおよその目安があるだけです。

奏者に任されている部分が多いのです。

自由な部分を如何に工夫するか

ベートーベンの交響曲第5番の冒頭部分を聴いてみましょう。

速い

遅い

自分の音楽を作りましょう

約束ごとに縛られているように見えるクラシック音楽ですが、

実は、意外にも自由な部分が多いのです。

 

同じ曲を何人もの演奏家が演奏しますが、

それぞれの演奏に個性が感じられるのは、

これらの要素を駆使し、創意工夫することでの賜物です。

 

測ることが難しいほどの細かい部分に、奏者の個性と音楽性が感じられます。

試行錯誤し、自分だけの音楽を作っていきましょう。

スポンサーリンク
おすすめの記事