耳コピをしてはいけない理由
スポンサーリンク

耳コピすると「楽譜が読めているような【気】になる」

楽譜が読めないまま、YouTubeなどの音源を聞いて曲の雰囲気を覚えて、なんとなく演奏している人がいます。

【耳コピ】です。

 

楽譜がない曲を再現したくて、耳コピして演奏する、それはありだと思います。

バンド関係のサイトなどは、正しい耳コピの仕方を教えてくれるものもあるようです。

 

クラシックなどは話が別です。

楽譜があるにもかかわらず耳で覚えてしまって、楽譜そっちのけで演奏する人が意外と多い。

耳コピになれてしまうと、楽譜を読む必要がなくなって、耳コピは楽譜を読めたような【気】にさせてくれるので、
読もうともしなくなります。

楽譜はただ目の前に置いてあるだけです。

音と演奏を、耳で覚えてしまっているので、楽譜が目の間の前にあっても間違いにも気がつきません。

聴いた人の通りの演奏をするわけです。

 

微妙なアーティキュレーション、ニュアンスなど表現できません。

「今の音、間違っていたよ」、「今のリズムが違うよ」と言っても、本人は何のことだか分かりません。

「それじゃ、ゆっくりでいいから、楽譜に書いてある通りにやってみて」と演奏させると初めて間違いに気づきます。

気づいてくれればいいのですが、何が間違っているのか見つけられない人もいます。

 

耳コピで安心している人は、それ以上の想像力をつかって、自分の演奏にしようというところまで行けません。

何をどう想像すればよいかが分からないからです。

Point!
耳コピを続けると、誰かのマネは出来るかも知れませんが、自分の演奏にはなりません。

 

自分の演奏をするためには、自分で楽譜を読み、理解し、想像し、演奏する。

聞いて覚えてしまう方が早いのにと、近道しようとしてはいけません。

急がば回れです。

 

耳コピを続けていると、

新しい曲、聴いたことがない曲、音源がない曲になると、楽譜があってもいつまでも吹けるようにはなりません。

【耳コピ】は絶対にやめましょう。

 

音楽の勉強のために、いろいろな人の演奏を聴くのはもちろんOKです。

ここに書いたのはあくまでも耳コピの話です。

 

自分以外の人の演奏を聴くのは勉強になります。思いがけない演奏、テクニック、表現に出会うことができます。

勉強のためにぜひ、たくさんの音楽を聴きましょう。

スポンサーリンク
おすすめの記事