音を伸ばしている間に考える3つのこと
スポンサーリンク

Contents

音を伸ばしている間、何をしていますか?

音を伸ばしている時間に、どんなことを考えていますか?

リズムや音の高さを変えなくて良いという意味で言えば、とても楽な時間です。

 

実は、音を伸ばしている間は、特別な時間です。

伸ばしている間にも音楽はずっと動き続けています。

演奏の違いを生み出すために、音を伸ばしている時間を効果的に使いましょう。

音を伸ばしている時に考える3つのこと

  1. 拍子とテンポ、リズムを意識する
  2. cresc.するのか、dim.するのかを決める
  3. 終わるのか、先に行くのかをはっきりさせる。

 

この3つのことを、しっかりと意識して考えるようにしていきましょう。

1 、拍子とリズムを意識する

音を伸ばしている間も、テンポの流れと拍子はしっかり意識しましょう。

伸ばしている間に、テンポも拍子も感じるのを忘れ、「ただ」伸ばしている人が多いのです。

 

テンポが速ければ「勢いのある伸ばし」、テンポが遅ければ「穏やかな伸ばし」など、伸ばしている音にも意味があります。

 

設定したテンポの中で伸ばしているという意識を、いつも持っているようにしましょう。

何も考えずにただ伸ばしていた時よりも、伸ばしている音に表情が生まれます。

 

また、自分は伸ばしの音でも、自分以外の楽器や伴奏はリズムを演奏している場合もあります。

伸ばしの音の裏では、どんなリズムが刻まれているかが分かると、どんな伸ばしの音で演奏するかを考えることが出来ます。

2、 cresc.するのか、dim.するのか、キープするのか、考える

伸ばしている音は、cresc.(クレッシェンド)していくのか、またはdim.(ディミヌエンドしていくのか、

またはキープ(クレッシェンドでもディミヌエンドでもない)するのか

3つのどれかに分類します。

楽譜に記号で表記していることもありますが、指示がない場合には、自分で設定します。

 

今自分がのばしている音は、3つの性質のうち、どの音なのかをきちんと表現しましょう。

cresc.(クレッシェンド)する音であれば、音の最後に向かって、しっかりと響かせていきましょう。

dim.ディミヌエンドする音であれば、音の終わりに向かって、響きを落ち着かせていきましょう。

 

cresc.(クレッシェンド)、dim.ディミヌエンドどちらでもなく、まっすぐにのばす音にしたいという時もあります。

その時は、音量をキープします。

しかし、音は拍やテンポと一緒に、前に前に進んでいく性質のものです。

ですから、キープする音の性質としては、cresc.(クレッシェンド)する音と同じと考えましょう。

3 、終わるのか、先に行くのかをはっきりさせる

その音でフレーズが終わるのか、あるいはフレーズの途中なのか。

どちらなのかを確認します。

 

次に、上記の2「cresc.(クレッシェンド)するのか、dim.ディミヌエンドするのか」

3「終わるのか、先に行くのか」を掛け合わせてみましょう。

この場合、「キープする」は、cresc.(クレッシェンド)するに含んで考えます。

 

それによって、伸ばす音には次の4つのパターンがあることがわかります。

  1.  cresc.(クレッシェンド)して曲が終わる
  2. cresc.(クレッシェンド)して次に進む
  3. dim.ディミヌエンドして曲が終わる
  4. dim.(ディミヌエンド)して次に進む

のばしの音を意識すると

長い音は、「何もしない」「伸ばしているだけの音」ではありません。

テンポとリズム

cresc.またはdim.

メロディーの途中か終わりか

など、とても大切な要素を持っています。

演奏するときは、これらを、はっきりと表現しましょう。

 

のばしの音(音の最後、フレーズの最後、曲の最後)の表現を考えるようになると、表現をしっかり主張できるようになります。

テンポがゆっくりしている場面や曲でも、

「のろのろした感じ」「一本調子」「平坦」「つまらない」といった印象の演奏から、

「流れのある」「意思の感じられる」「起伏のある」「前に進む力のある」という演奏を、

作り上げることができるようになります。

スポンサーリンク
おすすめの記事