小節線(楽典)
スポンサーリンク

Contents

小節線は、楽譜を整理し、拍子を明確にするために用いられます。

小節線は、五線に縦に入っている線のことです。

小節線(しょうせつせん)

縦に1本入っている線のことを、小節線(しょうせつせん)または縦線(じゅうせん)といいます。

拍子1回分ごと(拍子の強拍の直前)に、1本ずつ入っています。

小節線のおかげで、何拍子なのかが見やすくなり、拍子を意識して演奏することができます。

小節線と小節線にはさまれた部分が小節になります。

小節線と小節線の間を「小節」といいます。

複縦線(ふくじゅうせん)

縦に2本の線が入っている線のことを、複縦線(ふくじゅうせん)といいます。
複縦線は、拍子の変わり目、調号の変更、反復記号など、曲の変わり目など、曲が変化するときに用いられます。

終止線(しゅうしせん)

2本の線のうち、1本が太くなっているものを、終止線(しゅうしせん)といいます。曲の終わり、反復記号などに用いれます。

もしも小節線がなかったら

下記の2つの譜例は、

1段目と2段目は同じ音ですが、1段目は小節線を消してみました。

Point!
小節線がないと、拍子の判断が難しくなる。
スポンサーリンク
おすすめの記事